意識改革で引き寄せの法則を使い人生を成功と幸せに導く!

日々の生活がつらい、きつい、なんとかしたい。そんな状況を好転させるために、意識改革を行い引き寄せの法則を利用して仕事など日常生活のあらゆる事に成功と幸せを呼び込むため、 自らの体験を元にヒントとなることを綴っているブログです。

2007-01-01から1年間の記事一覧

太陽と共に暮らす

なるべく四季折々、日の出とともに起き、日没とともに眠る。省エネ型の生活でもある。 新聞に、全国合鴨水稲会代表であり鹿児島大学名誉教授の萬田正治さんのインタビュー記事が掲載されていました。その中で語っていた「農に生きる3か条」と言うのが有りま…

冒険の両輪は、緊張とリラックス。その中で歩幅を一歩狭め、ゆとりある自然体を心掛けた時、夢が生まれる。 「冒険から学んだ3か条」その3です。夢を持つなんて考える余裕すらないほどの慌ただしい毎日を過ごしていませんか?夢を叶えるために生きていくは…

元気

元気が芽生えてくれば、更なる可能性を持つ事が出来る。健康こそ、人生の最大のゴールだ。 「冒険から学んだ3か条」その2です。健康と元気、何をするにもすべての基本となるものでしょうか。元気が有れば失敗したってつまずいたっていとも簡単にはね返して…

日常

冒険は豊かな日常がはぐくみ、日常の存在が冒険を支える。冒険のゴールも日常にある。 新聞に、冒険家の風間深志さんのインタビュー記事が掲載されていました。その中で語っていた「冒険から学んだ3か条」と言うのが有りまして、上がその1です。冒険という…

何かを得るには犠牲も伴う

競技のために普通の就職を断念。そのプレッシャーが、自分に妥協を許さない。 「マイナー競技の3か条」その3です。世の中、得てばかりではダメ。時には失う事もある。そうやってバランスが取れていく、と言う感じなのでしょうか。でも、犠牲とか言う言葉は…

「やりたいこと」は「苦しいこと」

「僕にはやりたいことがある」というのを、辛いことから逃げる言い訳にしてはダメ。 「マイナー競技の3か条」その2です。「やりたいこと」は「苦しいこと」、なんと奥の深い言葉でしょう。(苦笑)考え方、とらえ方によって色々違ってくるでしょうが、或る事…

何をやっても食べてはいける

タイに比べれば日本は豊か。興味があるならとことん飛び込むべき。 新聞に、本場タイのプロリーグでセパタクロー選手として活動している方のインタビュー記事が掲載されていました。その中で語っていた「マイナー競技の3か条」と言うのが有りまして、上がそ…

好機のために、常に準備しておく

ピンチの後にチャンス有り。準備がないと、チャンスが来ていることに気づけない。 「ピンチを切り抜けるための3か条」その3です。準備をしておかないと、そもそもチャンスが来ている事さえにも気が付く事が出来ない、と言うところが重要なポイントでしょう…

聞く耳は持つが、決断するのは自分

様々な意見に謙虚に耳を傾けて有益な場合もあるが、後悔しないためにも、最後の決断は自分でする。 「ピンチを切り抜けるための3か条」その2です。決断するのは自分、これは重要なことですね。謙虚に人の意見を聞いてその結果失敗したからと言ってその責任…

自分を信じる

自信を持てるかどうかで、結果はおのずと違ってくる。 新聞に、元プロ野球選手で今は解説者の太田幸司さんのインタビュー記事が掲載されていました。その中で、太田幸司さんが語っていた「ピンチを切り抜けるための3か条」と言うのが有りまして、上がその1…

進化

昨日より今日、今日より明日と一歩ずつ進む。世の中の役に立った時が我々の「成長」だ。 「良質な企業文化の3か条」その3です。企業に限らず我々一般に言えることですね。世の中の役に立つイコール自分の成長ですもんね。毎日ちょっとずつで良いから前に進…

一体感

どんなに大きな組織でも、目的に向かって一人の人間のように動けることが理想。社員が有機的につながることが重要。 「良質な企業文化の3か条」その2です。有機的とは、有機体のように多くの部分が集まって一つの全体を構成し、その各部分が密接に結びつい…

価値観

組織の考え方の基準を、社員とある程度の幅で合わせる。その為の議論を徹底し、健全な成長を促す。 新聞に、IT関連の社長さんのインタビュー記事が掲載されていました。その中で、社長さんが語っていた「良質な企業文化の3か条」と言うのが有りまして、上が…

守りに入らない

冷蔵庫に食物をため込めば、結局は腐らせてしまう。裸一貫になっても、何でもやる気なら生きていける。 「人生を切り開く3か条」その3です。守りに入った瞬間に劣勢になってしまうのでしょうね。常に攻めている状態、常にやる気を起こして行動しているとい…

前進あるのみ

過ぎたことを振り返っても仕方ない。ひたすらに走るうちに、いつしか遠くに到達しているものだ。 「人生を切り開く3か条」その2です。「ひたすらに走るうちに、いつしか遠くに到達しているものだ。」このセリフが良いですねぇ。(苦笑)仰るとおり、悩んでい…

自信を持つ

他の誰かが出来ることなら、自分にも出来ないはずがない。何事も「なせばなる」だ。 新聞に、日光猿軍団校長の間中敏雄さんのインタビュー記事が掲載されていました。その中で、間中敏雄さんが語っていた「人生を切り開く3か条」と言うのが有りまして、上が…

羞恥心を忘れないこと

日本人にとって原点。とにかく人様に迷惑を掛けないように心掛けること。現在は社会全体が恥を忘れた事で、殺伐としてきている。 「原点3か条」その3です。まぁ、日本人に限ったことでは無いと思いますが。(苦笑)「恥を知れ!」とは昔よく聞いたセリフのよ…

欲を持つこと

何かが欲しい、何かを知りたいという渇望感が無ければ、得られるものも得られない。人から与えられるのに慣れてはダメ。 「原点3か条」その2です。欲を持つことは大事ですよね。「欲」というと悪いイメージを持ちやすいかも知れないけど、「意欲」というと…

心身共にタフであること

人生には打たれ強さが不可欠。体力、精神力の両面が揃うことで、初めて生き抜いていく力になる。 新聞に、タレントで野球解説者の板東英二さんのインタビュー記事が掲載されていました。その中で、板東英二さんが語っていた「原点3か条」と言うのが有りまし…

嫌な事は忘れる

嫌な事、辛い事をいつまでも引きずらない。忘れてしまえば楽になる。大事な事まで忘れてはアカンけど。 「機嫌よく生きる3か条」その3です。大事な事までは忘れないと言うのが一番のポイントですかね。(笑)人間は自分を守るために自分を脅かすものに対して…

やらずに後悔よりやって反省

アカン時はやらない。どっちにしようかなと言う時はやってみる。失敗しても「やった」のだからオーケー。 「機嫌よく生きる3か条」その2です。今はやる時ではない、とハッキリしている時はやらなくても全然問題ないですが、そうでない時はやらないのが一番…

つきつめない

何事も思い詰めたらダメ。そんな時は、ちょっと離れたところから、困っている自分を見ると笑える。 新聞に、落語作家のインタビュー記事が掲載されていました。その中で、その落語作家が語っていた「機嫌よく生きる3か条」と言うのが有りまして、上がその1…

許しましょう

失敗を許す事。それは、成功への第一歩。 失敗は許すべきだと言って貰えるなんて嬉しい事ですね。でも実はこれがなかなか出来なかったりするわけですね。失敗するとどうしても責めてしまいますもんね。それが自分であれ他人であれ。他人の場合はどうしても言…

むやみに欲張らない

単なる私利私欲は求めるほどきりがなくなる。末期の患者でも幸福になれる事を肝に銘じたい。 「幸せに近付く3か条」その3です。欲張ったらきりがないというのは誰もが解っている事ですよね。確かにそうなのですが、今感じている幸せを維持するだけで充分な…

人のせいにしない

家族関係の中でも自分の責任をきちんと自覚する事が大事。それが思いやりの一歩。 「幸せに近付く3か条」その2です。家族関係であれ、仲の良い友達関係であれ、甘えてはいけないですね。自分自身の責任をしっかりと守る事。人のせいにするなんて絶対にやっ…

人の幸せと比べない

自分自身で幸せと思う事を考え、それを素直に喜ぼう。羨望は格差を生むもと。 新聞に、あるホスピス医のインタビュー記事が掲載されていました。その中で、そのホスピス医が語っていた「幸せに近付く3か条」と言うのが有りまして、上がその1です。幸せだと…

つかみ取れ

年齢にとらわれず何でも始める事。チャンスを自分で掴み取りなさい。 ま~ず、年齢は全然関係ないですね。年齢を理由に出来ないという人がたくさん居ます。これは単なる言い訳ですね。何かを始めるのに年齢は関係ないというのはある程度皆さんに浸透してきて…

また始めればよい

日はまた昇り、季節は巡る。また始めればよい。 そうそう、また始めればいいだけですよ。夏が終わってしまい、秋が来てもの哀しくなって、冬が到来しても、必ず春は来るじゃないですか。夕方になって段々付近が暗くなってきて、真夜中になっても、必ず日はま…

無駄な努力とは

無駄な努力など存在しない。失敗や挫折ですら、自分を奮い立たせる力がある。 人生には無駄なんて無いんですねぇ。そう言われると救われることがたくさん有る。(苦笑)何でもかんでも自分を良い方向に導く材料になってしまう、そう考えると失敗したって挫折し…

イッツ クール!

危機に直面した際は、状況を冷静に見極める余裕を持つことが必要である。 難しいですね。(苦笑)それが出来ればみんな苦労しない訳で。(苦笑)でもパニックにならないようにするには冷静に、クールにならなければいけないのは確かですね。どうすればクールにな…