意識改革で引き寄せの法則を使い人生を成功と幸せに導く!

日々の生活がつらい、きつい、なんとかしたい。そんな状況を好転させるために、意識改革を行い引き寄せの法則を利用して仕事など日常生活のあらゆる事に成功と幸せを呼び込むため、 自らの体験を元にヒントとなることを綴っているブログです。

遺伝子

今回は遺伝子のお話です。

新型コロナウィルス感染症のワクチン接種のために開発されたmRNAワクチンは、遺伝子を用いた新しい仕組みのワクチンとしても話題になりましたね。

そもそも遺伝子とはなんでしょう。

私たち人間を含むすべての生物は、体内にその生物を形作るための「設計図」のようなものを持っています。

その設計図に相当するものが遺伝子です。

遺伝子の正体は、DNAと言う化学物質であり、

A(アデニン)、T (チミン)、G(グアニン)、C(シトシン)と呼ばれる4種類のパーツ(塩基)が連なった二重螺旋構造になっています。

螺旋階段のようなDNAの模式図を、一度は目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

二重螺旋上の塩基の並び方(塩基配列)が遺伝情報であり、その一つ一つの単位が遺伝子です。

人の遺伝子は2万個以上もあると言われています。

塩基配列は、人同士ではなんと99.9%が同じ。

わずか0.1%の差異が私たち一人ひとりの違いを生むのです

このDNA差異から体質などの遺伝的傾向を解析するのが「遺伝子検査」です。

遺伝子研究は、主にマウスやゼブラフィッシュといった「モデル生物」を用いて行われ、未知の遺伝子を発見した研究者は、自分で名付けることができるそうです。

中にはユニークな名前の遺伝子もあります。

例えば、

精子卵子を結びつける働きがある遺伝子「Izumo」は、

縁結びのご利益で知られる出雲大社にちなんで命名されました。

その他、

人気キャラクターのピカチュウからヒントを得た電気信号型遺伝子「Pikachurin(ピカチュリン)」や、

「macho-1(マッチョ)」「atsugari(暑がり)」「bonsai(盆栽)」「shugoshin(守護神)」等々。

難しそうな遺伝子研究の世界が、なんだかちょっぴり身近に感じられますね。

遺伝子と言う概念を初めて示したのは、

オーストリアの植物学者グレゴール・ヨハン・メンデルです。

エンドウマメの研究を通して、遺伝学の基礎となる「メンデルの法則」発表したのは、1865年のこと。

それから遺伝子についての研究が進み、

遺伝子に関する技術・情報は、医療や農業など様々な分野で応用されています。

そして現在は美容分野でも、肌について遺伝子レベルで考察されるようになりました。

特に注目されているのが、2017年のノーベル賞で話題となった、体内時計を司る「時計遺伝子」です。

昼夜で発現量が変化する時計遺伝子「PERIOD1(ピリオドワン)」「BMAL1(ビーマルワン)」。

発現リズムの関係性、酸化ストレスの影響についてなど検証をしています。

そのほか、

200以上もの美肌関連遺伝子を活性化させるタンパク質、nrf2(ナーフツー)に着目したりして開発をしています。

美容業界における遺伝子の技術・情報の活用にはまだまだ可能性が広がっているようです。

活発に勧められている研究の結実を、これからも楽しみにして参りましょうね。

お正月はいかがお過ごしでしたか?

鏡開きを済ませたと思ったら、

あっという間に節分を迎える時期になってしまいました。

 

遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。

 

コロナ禍もそろそろ終息するかと思ったとたん、

また新しいやつがでてきて年明けとともに感染が拡大しています。

まだしばらくは注意して、気を緩めずに頑張らないといけませんね。

 

ニュースによると今年の初詣は昨年より参拝者が多かったとのことです。

松飾りと小さな鏡餅を用意し、

初日の出をベランダから拝んで新年を迎えました。

 

年々伝統は薄れ、冠婚葬祭の慣習は簡略化されていると言われます。

それでもお正月の祝いは多少の変化はあれど、

他のしきたりに比べるとその差が少ないようです。

 

若い人も神社やお寺に初詣に行ったり、

鏡餅を飾ったり、おせちを食べたりとお正月を祝いながら過ごしています。

コロナ禍による不安が、

いつにも増して無病息災を祈りたい気持ちにさせるのでしょうか。

 

お正月は過ぎる年を無事に越した感謝とともに、

新たな年を幸せに暮らせるよう祈る行事ですが、

もともとは歳神様・お正月様を(神となったご先祖様でもあり)

年の始まりに家にお迎えし、

今年も家族をお守りくださいとお願いする行事でした。

 

地域によってその様式は異なるものの、

亡くった人は、山へ、川へ、海へと帰り、

神となって正月にはそれぞれの家にきてくれます。

そして私たちをずっと見守っていることを知らせてくれるのです。

 

夏のお盆と同じですね。

 

私たち生きている者が思うように、

我が子の、子孫の行く末を見守りたいという思いは深く、

〜仮に事情があって、

正月飾りも盆飾りもできず、

墓参りすら行けなかったとしても〜

いつでもどこでもご先祖様は見守っていてくれるのです。

私のようなふがいない子孫であっても、

決して見捨てることなく、

いえ、

頑張りなさい!と叱咤しているのかもしれません。

大晦日

今年ももうすぐで終わりですね。

日本には昔から、年末になると大掃除に取りかかる風習があります。

平安時代に新年を迎えるにあたり、宮中を清めるために「すす払い」をしたことが起源とされているのだとか。

当時はかまどや囲炉裏で薪や炭を使うため、天井に「すす」が溜まりました。
それを綺麗に掃除して、一年の幸せをもたらす「歳神様」をお迎えする、という宗教的な意味合いがあったようです。

江戸時代になると、江戸城では12月13日に「すす払い」をしました。
以来、その日は「正月事始め」と呼ばれ、「お正月を迎える準備を始める日」となったそうです。

当時の暦では、12月13日は毎年必ず吉日だったため、歳神様をお迎えするのにふさわしい日として決められたという説があります。

この頃、庶民の間でも、年末には家の内外を掃除するという風習が定着しました。

時は過ぎて、物が溢れている現代では、日頃からガラクタや汚れが溜まりやすい状況です。
そんな現代に生まれたのが「断捨離」という思想。

断捨離とは、不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、身軽で快適な生活と人生を手に入れること。
クラター(ガラクタ)・コンサルタントのやましたひでこさんが書き下ろし、2009年に出版された「新・片づけ術 断捨離」(マガジンハウス)のヒットにより、一般に知られるようになりました。

ここでいう「不要な物」とは、ガラクタや不用品だけでなく、負担となっている人間関係や物ごとも指すようです。

断捨離を行うことで、部屋が綺麗になるだけでなく、本当に必要な物が明確になり、果ては「感覚が研ぎ澄まされる」という効果が期待できるそうです。

身の回りが常にスッキリしている状態を好む、「ミニマリスト」と呼ばれる人々も現れました。

ミニマリストとは、なるべく持ち物を減らして、最小限の物だけで暮らす人のことを指し、意外にもアメリカの富裕層から生まれたと言われています。

彼らは、欲しい物はいつでも買うことができるにもかかわらず、すべてを手に入れるのではなく、厳選した質の良い物だけに囲まれて生活することを選択するのです。

SNSや動画サイトなどで発信される本格的なミニマリストの生活は、ユーモアやアイデアに溢れ、見る人の心を大いに楽しませてくれます。

徹底した整理整頓は苦手でも、せめて年末くらいは大掃除の風習を思い出したいですね。

干支が60種類あるって知っていますか?

今年も残すところあと一か月。

そろそろ年賀状の準備を始める頃ですね。

 

突然ですが、

「干支」とはどういうものでしょうか?

 

私たちの生活の中では、

年賀状の図案に登場したり、

年齢・世代を表すときに

「私は〇〇年です」のように使ったり、

十二年を一周として

「一回り上」などと表現したり。

 

けれどそれ以外のことはあまり知られていないように思います。

 

皆さんは動物のトラを漢字で書くときは

「虎」

を使うのに、

干支の場合は

「寅」

と書くことを不思議に思ったことはないでしょうか?

 

この理由を紐解くと

干支の本来の姿が見えてきます。

 

十二支にあてられた漢字。

まずは十二支を書き出してみましょう。

 

  子   ね

  丑   うし

  寅   とら

  卯   う

  辰   たつ

  巳   み

  午   うま

  未   ひつじ

  申   さる

  酉   とり

  戌   いぬ

  亥   い

  

並べてみると動物を表すときに使う漢字とは異なるのがよく分かりますね。

 

鼠、牛、虎、兎、龍のように書かないことには理由がありました。

 

 

十二支(じゅうにし)と木星の関係

 

木星は地上からよくみることができる星の一つで、

古代人も観ていたそうです

 

地球の周りを十二年かけて一周するところから、

古代中国では天を十二に分けて数字をあてはめ、

木星の動きをもとに年を数えていました。

この時に使われた数字が十二支だったのです。

 

子(11月)、丑(12月)、寅(1月)、卯(2月)、辰(3月)、巳(4月)

という具合で十二支には

「年を数えるための数詞」の役割がありました。

 

何と、

動物名は後から付けられたもの。

いかにも最初から付けられていたような感じがしますよね。

 

十二支を広めるため、

古代中国の偉い人が

「字が読めない人でも覚えやすいように」

と動物をあてはめた説があります。

 

神様が元旦の朝までに来た12番目までの動物を交代で毎年のリーダーにする、という物語がありますよね。

これも十二支を広めるために作られた物語だと考えられています。

 

 

干支­=十二支+十干(じっかん)

 

「あなたの干支はなに年?」

と尋ねることがあるように、

普段私たちは十二支=干支と捉えますが、

実は本来の干支の意味からすると正確とは言えません。

というのも、

本来の干支は

「十二支」と「十干」が合わさったもので、

実に60種類もあるからです。

 

「丙午(ひのえうま)生まれの女性は気が強い」

という迷信がありますよね。

 

この「丙午」こそ、干支のひとつに当てはまります。

 

 

十干とは?

 

十干(じっかん)も古代中国の思想から生まれたものです。

十二支とくっつく以前は、

1ケ月を10日間に区切って数えるためのものでした。

 

私たちが良く使う、

上旬・中旬・下旬の元になっています。

 

十干は自然界に存在する全てのものを

「木・火・土・金・水」

の五つに分類する「五行説」と

万物全てを

「陰・陽」

の2つの要素に分ける「陰陽説」を

割り当てた10種類から成り立ちます。

 

甲(きのえ)

乙(きのと)

丙(ひのえ)

丁(ひのと)

戊(つちのえ)

己(つちのと)

庚(かのえ)

辛(かのと)

壬(みずのえ)

癸(みずのと)

 

「〇〇え」「〇〇と」と書いてあるのは、

陰陽を十干の上では兄(え)・弟(と)と表現するためで、

これが「えと」の発音の元になったと言われています。

 

十干に十二支が合わさると、

「丙午(ひのえうま)」のようになる訳です。

 

ということで、

来年の十二支は寅、

干支は「壬寅(みずのえとら)」

でございます。

 

 

五黄の虎(ごおうのとら)

 

丙午(ひのえうま)と並んで耳にするのが

「ごうのとら」ではないでしょうか。

 

この年に生まれた女性もまた気が強いという迷信があります。

 

ごうのとらは本来は

「五黄の寅」と書き、

「ごおうのとら」と読みます。

 

こちらは干支とは組み合わせが異なり、

中国の占いである九星(きゅうせい)と

十二支を組み合わせたものです。

 

何と、

2022年は36年に1度しか巡って来ない五黄の寅の年。

 

1914年、1950年、1986年、

そして2022年生まれの方が五黄の寅に当てはまります。

 

 

いかがでしたか?

 

干支は古代中国で発生した歴注のひとつであり、

実際には60種類もある、

という事をご紹介しました。

 

ご自身の干支を調べて干支占いを見てみるのも面白いですよ。

「食事、運動、睡眠」は免疫力の基本

長引く新型コロナの影響。

これから先、

今までとは違う過ごし方になるのではと思います。

現実感が乏しく、

夢の中にいるような感覚を覚えた人もいたのではないでしょうか。

 

コロナで生活が変わったことで、健康にも影響が及んでいます。

 

体を動かす機会が減って運動不足となり、

筋肉が衰えて転倒する人が増えましたし、

糖尿病や高血圧、高脂血症の悪化を招いています。

 

人との会話が減ったことで、

うつ病統合失調症を患う人も増えています。

 

自粛警察と呼ばれる周囲の厳しい声や冷ややかな目線が、

ストレスを生んでいる可能性もあります。

 

コロナを遠ざけ、

上述したような健康二次被害に合わないためにも、

免疫力を高めていきましょう。

 

免疫力アップの基本は「食事」「運動」「睡眠」にあります。

 

朝起きたらコップいっぱいの水を飲み、

朝日を浴びることは基本です。

 

1日3回きちんと食事をし、

夕食はなるべく早く済ませ(遅くても眠る3時間前)、

昼間に体を動かし、

お風呂につかって疲れを取り、

心身がリラックスした状態でベッドに入って1日を終えましょう。

 

どれも難しいことではありません。

ただ、

規則正しい生活の積み重ねにより、

免疫細胞の7割が集中する胃腸の働きや、

血流をコントロールしている自律神経のバランスが整っていきます。

 

そうなれば胃腸の調子が良くなり、

栄養素が十分に吸収されます。

 

質の良い血液が体中をめぐり、

全身の細胞の機能が活性化されます。

 

これが健康維持や若々しさにつながっていくのです。

 

コロナ禍では多くの制約があります。

人はよくも悪くも環境に順応していきますが、

環境が変わっても健康的な生活習慣だけは自分自身で守りましょうね。

ぶどう

「葡萄うるはし まだ一粒を 損なはず」

と言う高浜虚子の俳句の通り、

つやつやと輝く宝石のように麗しいぶどう。

そのまま食べても、

ワインやドライフルーツなどに加工してもおいしい、

秋を代表する果物です。

 

甘くて栄養たっぷりのぶどうは、

古くから健康と豊穣のシンボルとして大切にされてきました。

ぶどうの原種は、

人類が登場する遥か以前から地上に繁茂していたそうです。

このぶどうの実が地面に落ちてつぶれ、

天然の酵母によって発酵する、

という偶然から生まれたとされるお酒こそ、

今も世界中で愛されているワインです。

 

特にヨーロッパでは、ワインは食事に欠かせないもの。

現在、地球上で栽培されているぶどうは約一万品種以上に上りますが、

その約8割はワインの原料になると言うのですから驚きです。

 

19世紀のイギリスで活躍し、

「モダンデザインの父」と呼ばれたデザイナーで詩人のウィリアム・モリスは、

壁紙のモチーフなどにぶどうを多用しました。

現在も人気の「ヴァイン(ぶどう)」という呼び名のデザインは、

モリスが壁紙用に制作した作品。

風に揺れるぶどうの房に蔓を絡めて、

渦巻く流れのような更紗模様に仕立てています。

 

モリスはデザイン理論にまつわる著作で、

「繰り返しを数えないように構造を隠し、

その一方でパターンを辿りたくなるような好奇心をそそる」

必要を述べています。

ぶどうの実と蔓が織り成す造形の美しさは、

モリスに多くのインスピレーションを与えたようです。

 

ぶどうの皮には、

よく見ると白い粉がついていることがあります。

あの白い粉は汚れや薬品などではなく、

「ブルーム(果粉)」と言う、

ぶどう果実の表面から分泌される天然の蝋物質。

ワックスのような働きをして、

雨露など果実表面に着く水を弾き、

ぶどうが病気になるのを防ぎながら、

果実内部から水分が蒸発してしまわないように守っています。

ブルームは、

新鮮でおいしいぶどうである、と言う証でもあります。

 

畑のミルクとも呼ばれるほど、栄養価が高いぶどう。

その名の通り、ブドウ糖がたくさん含まれています。

体内で素早くエネルギーに変わるので、

疲労回復のおやつにぴったりです。

脳の働きをサポートするエネルギー源としても優秀です。

 

そして、

ぶどうの皮や種はポリフェノールの宝庫。

アントシアニンやタンニンなど、

美容や健康に役立つ貴重な栄養素が含まれています。

最近は皮ごと食べられる品種が増えていますが、

ぶどうの皮も種も丸ごといただくのは、

実は理にかなった食べ方なのです。

 

フレッシュな実をそのまま食べるのはもちろん、

サラダの具材として他の野菜や果物と組み合わせるのも良いですね。

レモン

レモネードにレモンサワー、レモンケーキに塩レモン、そしてレモンパスタ。

今、食のあらゆる分野でレモンが空前のブームです。

その人気は糖質制限が話題になった数年前から高まっていたものの、

昨年からの「ステイホーム」の影響で、

家庭での消費が急増。

人気に拍車がかかっています。

 

レモンはミカン科ミカン属の常緑高木。

インドが起源と言われています。

シルクロードを通ってヨーロッパへ。

古代ヨーロッパでは、

レモンは食用ではなく観賞用でした。

そして1493年、

コロンブスによってアメリカへ伝わります。

日本にレモンが伝わったのは、

約150年前の明治時代。

欧米と比べると、

日本でのレモンの歴史はまだホヤホヤと言えますね。

レモンは温暖な気候で育つため、

発祥のインドや南米諸国、

アメリカ西海岸、

地中海沿岸諸国などが、

栽培の中心地です。

そして、

その多くが地元の文化に深く根付いています。

中でも代表的なのがイタリア・シチリア島の「シチリアレモン」。

レモンを用いたリキュール、「レモンチェッロ」が名物です。

 

日本では広島県愛媛県など、

瀬戸内海沿岸を中心とした温暖な土地でレモンは育てられています。

「瀬戸内レモン」として有名ですね。

国産レモンは無農薬・ノーワックスのものが多く、

フレッシュな状態で皮まで食べられるのが特徴です。

とは言っても、

国内で流通している国産レモンはたったの9%程度。

とても希少なものですから、

旬の時季は気をつけてチェックしてみると良いかもしれません。

 

レモンに含まれる栄養素と言えば、

おそらくほとんどの方が「ビタミンC」と答えるでしょう。

ビタミンCの含有量を、

「レモン○個分」と表現するのもよく見受けられます。

けれど、レモンに含まれるビタミンCの量は、

実はそれほど多くはありません。

レモン1個に含まれるビタミンCは約100ミリグラム。

これは皮も含めたすべての量で、

私たちが口にする果実分だけに限ると、

20ミリグラムまで減ってしまいます。

それでもレモンがビタミンC含有量の基準に使われるのは、

皮まで入れたレモン1個分のビタミンC100ミリグラムが、

ちょうど人間が1日に必要とする最小限の量と同じになるため。

わかりやすい基準が、

そのまま「レモン=ビタミンC」のイメージとして定着したのでした。

とはいっても、

レモンはビタミンC以外にも豊富な栄養素を含みます。

疲労回復に役立つクエン酸を始めカリウム葉酸、食物繊維、ポリフェノール、リモネンなど。

私たちの美容や健康に、

大いに役立つものばかりです。

 

料理やお菓子に使ったり、

ドリンクに入れたり、

レモンの活躍の場は無限大。

コップ1杯の水にレモン果汁を加えるだけでも、

美容効果が期待できるそうです。

もはや端役ではないレモンを活用して、

バテがちな夏を爽やかに乗り切りましょう。