意識改革で引き寄せの法則を使い人生を成功と幸せに導く!

日々の生活がつらい、きつい、なんとかしたい。そんな状況を好転させるために、意識改革を行い引き寄せの法則を利用して仕事など日常生活のあらゆる事に成功と幸せを呼び込むため、 自らの体験を元にヒントとなることを綴っているブログです。

梅雨の「雨」を表現する、美しい言葉たち

日本には、雨の呼び名が400以上もあることをご存知ですか?

四季のある国で暮らす日本人は、自然に対する感受性が鋭いと言われています。

ときに災害等の悩みをもたらす雨にも、美しさを見出し、表現してきたのです。

 

まずは梅雨どきの「雨」を表す言葉をいくつかピックアップしました。

心をしなやかに、ただひたすら”梅雨の美”に触れてみてください。

 

走り梅雨【はしりづゆ】

「走り」には、「先駆け」と言う意味があり、本格的に梅雨入りする前に数日間降る雨や、ぐずつく天候のことを呼びます。「迎え梅雨(むかえづゆ)」も同様の意味で用いられる言葉です。

 

五月雨【さみだれ

旧暦の5月(現代の6月から7月上旬)に降る長雨のこと。「五月雨を集めて早し最上川」という松尾芭蕉の有名な句をご存知の方も多いでしょう。芭蕉が雨で増水した最上川の川下りを体験し、詠んだ句と言われています。

現代でよく使うのが、「五月雨式」と言う表現。物事が一度で終わらず、断続的に続くことを意味しますが、だらだらと降り続く「五月雨」の様子になぞらえた言葉です。

 

栗花落【つゆり/ついり/つゆ】

梅雨の時季に入ること、栗の花が散る頃の雨。ふわふわとした穂のように咲く栗の花は、”梅雨を知らせる花”と言われています。梅雨入りの少し前に一斉に咲き、花が落ちる頃に梅雨が始まるためです。もともとは「つゆいり」と読まれていましたが、やがて短くなり「つゆり」や「つゆ」に転じたとか。難読名字としても知られる言葉です。

 

麦雨【ばくう】

麦が熟し、畑一面が黄金色に輝く5月下旬から6月初旬ごろに降る雨のこと。

ちなみに、麦が実る5月下旬から6月初旬は「麦秋」と呼びます。「秋」と言う言葉を用いてますが、初夏の季語。「秋」と言う言葉には、成熟した穀物を収穫する時期、という意味もあるのだそうです。

 

半夏雨【はんげあめ】

中国に由来する二十四節気とは別に設けられた、日本独自の暦「雑節」の1つ「半夏生(はんげしょう)」に降る雨のこと。半夏生は、夏至から数えて11日目頃をさします。梅雨の終わりのこの時季は豪雨になることも多く、そんな雨を「荒梅雨(あらづゆ)」と呼びます。

 

戻り梅雨【もどりづゆ】

梅雨明けしたにもかかわらず、梅雨が戻ったように再び降る長雨のこと。「返り梅雨(かえりづゆ)」や「残り梅雨(のこりづゆ)」と表現することもあります。これが去れば、いよいよ盛夏の到来です。